まだまだスライス・フックに悩むアマは多い。
クラブと同様に、スウィング理論も技術の発展に伴って一昔前とは事情が変わって来ました。
ボールの曲がる理論も変わってきています
ゴルフダイジェストで、スライスのレッスンが間違っていることが発見されたそうです
「昔の理論では、たとえば左に出て正面に戻るスライスを打とうと思ったら、体を左に向けて、クラブフェースはターゲットに向けたまま振る、ということでした。
クラブ軌道が打ち出し方向、フェースの向きが回転方向を決めると考えられていた
しかし、計測器の発達によって、最新理論ではこれが間違いであることがわかってきた
打ち出し方向はクラブ軌道ではなく、フェースの向きに大きく影響されるということがわかってきました。
旧理論に則って、左に出て正面に戻るスライスを打とうとすると、ターゲット方向に打ち出されてどんどん右に曲がっていく、ターゲットから遠ざかるボールになってしまうんです」
「ボールが曲がるのは『ボールの回転軸』が傾くからで、スライスはボールの回転軸が右に傾いているからなんです
飛行機をイメージすれば、わかりやすいです、機体が右に傾けば右に旋回しますし、逆も然りです。
ボールにも飛行機と同じことが起こっていて、フェースの向きがクラブ軌道よりも右に傾けばボールの回転軸も右に傾いてスライスに、左に傾けばフックになります。
つまり左に出て正面に戻るスライスを打つには、フェースが左に向くように被せ気味に構え、フェースの向きよりもさらに強いカット軌道で打てばいいんです」
スライスが出ないように、クラブを被せ気味にしているのにスライスが出るのは、これだったのですね
最新理論でフェースの向きが打ち出し方向を、フェースの向きとクラブ軌道のズレによって生じるボールの回転軸の傾きが回転方向を決めることがわかってきた
ただし、注意点が一つ。
「ボールを曲げるときでも、スウィング中にフェースの開閉は起こっています。
フェース面を固定したまま振ろうとすると違った結果になる可能性があるので気をつけてください。
あと、『旧理論のような打ち方で上手く曲げられてるよ』という方はそのままでOK。
ボールの曲げ方を旧理論で打っている人は、感覚的な部分で修正できていますから、変える必要はありません
コメント
コメントを投稿