スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

【ゴルフの裏ワザ】タメをもっと大きくする

ダウンスイング時は、しっかりとインパクトするためにクラブヘッドに意識が行きがちですが、グリップエンドの向き次第で、ヘッドの入射角度やインパクトの強弱が大きく変わります。 切り返し直後にグリップを外側に動かすとタメが大きくなります  プロはダウンスイングで手首のコックがキープされ、ヘッドが描く円はテークバックよりも小さく内側に入ってきます。 対して、アマの多くはダウンスイング直後に手首のコックがほどけ、ヘッドが描く円が大きい。 ヘッドが大回りしているから、ヘッドスピードが効率良く上げられないのです    では、どこをどう意識すれば、プロのようにダウンスイングで手首のコックをキープし、ヘッドが小さな円を描くことができるのか?  ポイントとなるのは手首そのものよりも、グリップの運動方向にある。  トップの位置ではグリップエンドは体の外側を向く。 ダウンスイングの前半では、グリップエンドの向きを変えないで、グリップを外側に振り出す。 これができると手首のコックを保てるし、ヘッドが描く円も小さくなる。 腕から振りにいって、右肩が出て手打ちになるのを防ぐことができます。 ダウンスイング公判では、球の方向を指すようにすることで、軌道はインサイドから出てきやすくなります。 下に引きおろす感覚は、1リットルのペットボトルを両手で持つドリルが効果的です。 ゴルフクラブの代わりに両手でペットボトルを持って、トップからインパクトまで動かすように体の正面に下ろしていきます。 慣れてきたら、下に向けてややスピードをつけて下ろしてみます。 ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています

【ゴルフの裏ワザ】体の軸を中心にコマのように鋭く回転する

体の軸を中心にコンパクトに、その場でコマのように回れば安定したショットが打てるはずです 捉えるポイントも自分に近いところでヒットするので、頭が残ってよくボールが見えている。 ゴルフスイングもこんな風に打てると、クラブをまーるく振れるから、しっかりヒットできます トップの捻転差を変えずに、胸の面を右に向けたまま腰と両膝から切り返す。 すると、バックの軌道よりも内側から下りてくる。 (シャロープレーンへ変化して、肩の回転から切り返えすとグリップエンドが前に出て、軸が突っ込んでアウトサイドイン軌道を描いてしまう。 シャフトを立てて下ろそうとすれば、右肩が前に出て突っ込んでしまいます 胸の面を右に向けて腰のリードで切り返すと、右肘が脇腹横に絞り込まれて下りてきて右腰横に来た時には、背骨は15度右に傾いた状態で右肩のほうが少し低く入ってくる(サイドスローのイメージ)。この時グリップエンドは目標線の右前方を指す この位置からグリップエンドを目標方向に引っ張る意識はない。左手のひらを左後方に向けて押す要領で背骨を中心に左背中半身を後方に引っ張ることができれば、右肘を曲げたまま体幹の捻じり戻しをするだけで振ることができる 体の軸を中心にコンパクトに鋭く回転して、右腰から左腰の間(インパクトゾーン)で腕の振りと腰の回転を同調させて、切るわけです、(グリップエンドで切腹するぐらい近くを通る)。 なので、トップから右腰の横に下りてくるまでは、シャフトと左腕はとてもリラックスしていて体に巻き付くように下りてきて、インパクトゾーンの一瞬に、腰を切ることに集中します。 トップからすぐにびゅっと振ってしまうと、タメが作れない 、ヘッドを振るタイミングが早いのです。 またしっかりインサイドから下ろしてこないとシャフトのしなりは使えません。 自分から見て8時半の方向から切り込んできて、右腰の横でシャフトの根元をキックポイント(テコの原理)にして、次の瞬間グリップエンドが左腰を指す動きが一番ヘッドが走るし、 両脇が締まって体の回転と同調するのでとんでもないパワー&スピードを発揮できます。 インパクトゾーンでグリップエンドを浮かせずに左腰を指して鋭く左に回転すれば、若干のハンドファーストでロフトを立てて捉えられるのでボールを圧縮で...

【ゴルフの裏ワザ】FWのダフる時の誤解

「ボールを最下点より右に置いてもダフります。 何故でしょう?」 この質問は非常に多いそうです。 ここで「アドレスでどこを見て打っていますか?」 と聞いてみますと、ほとんどの方はボールの後ろを見ていると答えました。 ダフりたくなくてボールを右に寄せたのに、ボールの後ろを見てはダフる確率は減りません。 そもそもボールを右に寄せていたらボールの後ろは見にくいはずです。 正解は元の最下点の位置かむしろボールの前を見ていなければいけません。 基本の目線はアイアンはボールの真上、ダフりたくないときはボールの前です。 1WやFWは最下点後にヒットするためボールの手前をみます。 FWは払い打つものと思っていませんか? 払い打とうとするとボールを左足寄りにセットして、低い位置からヘッドを入れようとしますよね。実はこれがミスになる原因なんです。 アイアンのようにダウンブローのイメージで打ってみてください。 打ち込むためのポイントは2つ。ボールの位置をドライバーのときより右側にセットすることと、ダウンスイングでグリップエンドをボールに向けて下ろすこと 上から打ち込むと球は上がり、飛距離も大幅にアップします 球の位置を右にすると、ダウンブローに打てる! ドライバーよりもボール2つ右に置く 払い打ちをしようとしてするあまり、スイング中に体が浮いてソールでインパクトしたり、トップするミスがでてしまうのです。 スプーンでの球の高さに悩んでいるゴルファーは、払い打ってボールを上げようとしているが、これが間違いです。 ダウンブローで打ち込むことでボールにスピンがかかって上がりやすくなります。 真ん中寄りに置いたボールに対し、グリップエンドを向けて降ろしてくるとダウンブローに打ちやすくなりますよ。 球を上げようとすることが大ケガの原因になる 様々なミスが起こり、安定性に欠けてしまう・・・。 ボールを上げようとすると、ダウンスイングで右肩が下がってすくい打ちになってしまい、ダフりやトップが出てしまいます。 また、フェースが開いた状態でインパクトしやすいので、スライスの原因にも。さらに、ボールを左足寄りにセットすると、ヘッドがボールに届かずにフェースの下面やソールでボールを打つミスも出てしまいます。 ...

【ゴルフの裏ワザ】タイガーモデルがすごい!

コンパクトでありながら、非常にストレートなネック形状で、この形は昔からタイガーの好みらしい ソールも非常に薄く、正統派のマッスルバックアイアンです またテーラーメイドのウェッジに採用されているミルドグラインドが採用されており精密で均一な形状に仕上がっているのがポイント。 ミルドグラインドとは、理想的なソールを均一に作りあげるために、CADデータをもとにコンピュータ制御による旋盤加工を施したものです 今までのタイガーモデルに共通するポイントとして、操作性が非常に高いというメリットがあり、打球を左右高低に打ち分けたいという方には最適なアイアンです 一度打ってみたいが、アベレージゴルファーには使いこなせそうにない バックフェースにウェイトを内蔵し、重心位置の調整を施しています。 バックフェース下部に装着されていることを考えると、今までのタイガーモデルのアイアンと比較すると低重心化されています これにはボールの進化も関係していると思います、1mmの重心位置のズレもタイガーは気づくそうなので非常に感覚が鋭敏です 7番アイアンのロフト角が35°と昨今のアイアンと比較しても寝ているアイアンです 激飛びアイアンとは真逆のアイアンですね フェースの溝であるスコアラインにもタイガーのこだわりが詰まっていて、よりスピン量をアップさせるために、溝の感覚を狭くし数を増やしています クラブのナンバリングは太く大きいサイズ感 テーラーメイドとの契約後、長らくプロトタイプを使用してきたが、このたび(残念ながら米国限定で)晴れて製品化されることになった とにかく試打してみたい

【ゴルフの裏ワザ】上級者には感じられるしなり戻り

少しゴルフがわかってくると、ボールを飛ばすのは腕力ではなくシャフトのしなりだということを理解するようになります。 また、スイングの軌道やテンポによって合うシャフトは違ってくるので、自分のポテンシャルを最大限に引き出してくれるシャフトを探すようにもなります。 しかし、本当にシャフトのしなりを感じられているかというとどうでしょうか? ほとんどとは言わないまでも、アマの多くがスイング中のシャフトのしなりを感じていないのが現実ではないでしょうか。 少なくとも、アベレージゴルファーのレベルでは、感じていないか、感じているとしてもインパクト付近に限定されていたり、手首を使ってしなりを作っていたりと、ここでいう本来の「しなり」とは違うものだったりします。 どんなスイングであれ、間違いなくシャフトはしなっているのですが、しなりを自分で作り、なおかつ感じ取るにはどうすればいいのか? どこで感じるべきかというと「切り返し」です。 バックスイングからダウンスイングへの切り返しでシャフトがグッとしなるのを感じたことがあるでしょうか? 「ある」という人は上級者でしょうし、「ない」という人はそこが技術的な「伸びしろ」といえます。 切り返しでしなりを感じられるようになれば、スイングの質は上がります。 そもそもなぜ切り返しでシャフトのしなりを感じないかというと、大きな理由は2つあって、1つめはグリップが緩んでいること。 そして2つめは、上半身と下半身の動きに時間差がないからです。 バックスイングで腕が上昇している間に、下半身はダウンスイングの動作に入るのがプロや上級者のスイング。 この時間差があるためにシャフトはしなるのですが、アマにはなかなか難しい動きです。 腕の上昇が完了し、いったん静止してからダウンスイングの動作を始めても、シャフトはしなりません。 もちろん振り下ろすときにはしなりますが、それでは大きなエネルギーは発生しないのです。切り返しで発生したシャフトのしなりがダウンスイングで増幅され、インパクト付近でしなり戻ることで大きなエネルギーが発生するのであり、これが飛距離の出るシャフトの使い方といっていいでしょう。 シャフトのしなりを感じるにはノーコックで打ってみるといいでしょう。グリップしたら左右の手首を固定し、コッキングが...

【ゴルフの裏ワザ】速く楽に降ろせるダウンスイング

デカヘッドになって、いろいろメリットは出てきてはいますが、高いトップはやはりきつい ダウンスイングのシャフトの角度に注目です ゴルフ理論では、ダウンスイングでシャフトを立てろとよくいわれます、フェースが開くからですね 米国のプロ ファウラーの場合は、シャフトは全然立っていません。 45度ぐらいの角度で寝ています、実は我々アマも、ファウラーのようなスイングを目指した方がいい。 「ダウンスイングの前半ではシャフトを立てる必要はありません。というよりは立てると、ヘッドはプレーンから遠ざかります。 ダウンの前半ではファウラーのようにシャフトを寝かせておいた方が、ヘッドがプレーンに近づき、クラブに余計な動きをさせることなくインパクトに向かえます」  ファウラーだけではない。欧米の一流どころの選手は、例外なくダウンの前半でシャフトが寝ており、ヘッドは背中側、シャフトプレーンに近い位置をキープしている。シャフトが適度に寝ているのが世界標準のようなのです。 ペットボトルの飲み口を下に向けて持ってアドレスしたら、そこからテークバック。 トップからダウンの切り返し、そしてダウンスイング前半ではペットボトルの飲み口が背中側を向くように意識する。 水をこぼさない程度に飲み口を背中側に向けるのがポイントです。これでシャフトを寝かせる感覚がつかめます」 ダウンスイング前半でシャフトが立ち過ぎる人や、コックがすぐにほどける人は、ペットボトルの飲み口が真上を向いてしまうそうだ。 多いタイプでは、方向性がよくなるのでドンドン縦ぶりになってしまい、右手でボールを上からたた気に行くスイングです 右肩が前に出ますから、アウトサイドからインに振るカット軌道になります

【ゴルフの裏ワザ】リラックスするフォワードプレス

シニアになって、両腕の三角形を崩さずにグリップエンドを低く遠くへ引くバックスイングは、肩を深く回さなくてはいけないし、両腕が緊張してしまいます その結果、余計な力みやスエーを生んでしまいます 構えた時のシャフトと手首の角度を変えずにグリップエンドを左に倒してヘッドのトゥ側から上がるようにします。 てこの原理を使って、極力手元の動きを小さくして、ヘッドから上げてやると、勝手にスイングプレーンに沿って上がるようになります。 グリッププレッシャーを感じないで、スイングプレーンが背中に感じられるのが、最大のメリットです 多くのプロたちも、フォワードプレスをやっています ダステインジョンソンのルーテインです 左サイドを有効的に使うと、さらに滑らかに上がります。 左肘を支点にして、左の前腕を右に回内させながら、胸のラインに巻きつくように上げる。 この時、左脇を軽く締めて、左肘の形がL字になるようにして、左手の親指を立てます。 左肘は少したわんでいてもOK。 前方前振りからスタートするようなイメージで上げます 体幹の大きな筋肉が稼働するので、滑らかなワンピースバックスイングが実現できます。 ほかに代表的なフォワードプレスでは、右膝を左膝に寄せるように押し込む方法もあります。 また、アドレス状態から小さく足踏みし、左足に体重がかかったところで右足に体重を移しながらテークバックを開始する方法もある。 悪い体重移動ではなく、意識的に若干、右への体重移動で 飛ばすスイングが出来る場合もあります  さらに、呼吸方法を取り入れていたプロもいた。吸って吐く。その呼吸の中で、吐き切ったところでスタートし、吸いながらバックスイング。 ダウンスイングでは息を吐き出しながら振り切っていく。これも一種のフォワードプレスです。  アドレスに時間をかけるほど、体が硬直していってテークバックが、ぎこちなくなる。 肩、腕に力が入ってしまう。そんな傾向のあるゴルファーには、フォワードプレスがおすすめです

【ゴルフの裏ワザ】レイドオフとシャフトクロス

レイドオフは、ゴルフスイングを飛球線後方から見た際、クラブヘッドが背中の後ろに上がるトップの形です 逆に、トップで背中の方にクラブヘッドが上がらず、頭よりも前方に上がればシャフトクロス、 日本の一般的なゴルフレッスンでは、レイドオフか自分ではわかりずらいですが、シャフトと飛球方向に平行が理想的な形で、シャフトクロスは良くないとされています。 シャフトクロスは「オーバースイング」だと言われて、大抵が矯正されます。 シャフトクロスだと、ダウンスイングでアウトサイドインになりやすく、スライス傾向なら、シャフトクロスしていると増々スライスが止まらなくなる可能性があるので、レッスンで矯正の対象になる訳です。 しかしシンプルなゴルフを目指すなら、極端にならなければレイドオフよりも、シャフトクロス気味の方が、アマには向いています レイドオフのデメリットは、必ずアームローテーションが必要になる事です。 レイドオフのように背中の後ろでトップを作るには、必ず両腕の前腕を時計回りに捻る必要があります。 腕を回転させずにクラブを上げようとすれば、クラブヘッドはシャフトクロスの位置か、せいぜい頭のちょっと後ろくらいの位置が限界です。 つまり、レイドオフとシャフトクロスの違いは、見た目だけではなく、前腕の回転=アームローテーションが必要かどうか、という事が大きな差なのです。 レイドオフは、スイングプレーンがフラットに近くなるので、インサイドからクラブを振りやすい(=ドローを打ちやすい)、酷いダフリが起きにくい、というメリットがあります。 一方でシャフトクロスはスイングプレーンがアップライトになるので、位置エネルギーが増して飛距離が伸ばしやすい、 そして、アームローテーションが不要なので、方向性がよくなります。 アマはアームローテーションをしない方が良い ツアーのトッププロでは、レイドオフ派とシャフトクロス派の違いが、はっきり分かれています。 リッキー・ファウラーやセルヒオ・ガルシアなどが、レイドオフで活躍するプロの代表格です。 一方でバッバ・ワトソンや渡邉彩香プロは肘が大きく空いてグリップが頭上に来るシャフトクロスのトップです アームローテーションの必要性は、プロの間でも賛否両論がある訳ですが、一つだけ確実な...

【ゴルフの裏ワザ】このレッスンは間違っています!

まだまだスライス・フックに悩むアマは多い。 クラブと同様に、スウィング理論も技術の発展に伴って一昔前とは事情が変わって来ました。 ボールの曲がる理論も変わってきています ゴルフダイジェストで、スライスのレッスンが間違っていることが発見されたそうです 「昔の理論では、たとえば左に出て正面に戻るスライスを打とうと思ったら、体を左に向けて、クラブフェースはターゲットに向けたまま振る、ということでした。 クラブ軌道が打ち出し方向、フェースの向きが回転方向を決めると考えられていた しかし、計測器の発達によって、最新理論ではこれが間違いであることがわかってきた 打ち出し方向はクラブ軌道ではなく、フェースの向きに大きく影響されるということがわかってきました。 旧理論に則って、左に出て正面に戻るスライスを打とうとすると、ターゲット方向に打ち出されてどんどん右に曲がっていく、ターゲットから遠ざかるボールになってしまうんです」 「ボールが曲がるのは『ボールの回転軸』が傾くからで、スライスはボールの回転軸が右に傾いているからなんです 飛行機をイメージすれば、わかりやすいです、機体が右に傾けば右に旋回しますし、逆も然りです。 ボールにも飛行機と同じことが起こっていて、フェースの向きがクラブ軌道よりも右に傾けばボールの回転軸も右に傾いてスライスに、左に傾けばフックになります。 つまり左に出て正面に戻るスライスを打つには、フェースが左に向くように被せ気味に構え、フェースの向きよりもさらに強いカット軌道で打てばいいんです」 スライスが出ないように、クラブを被せ気味にしているのにスライスが出るのは、これだったのですね 最新理論でフェースの向きが打ち出し方向を、フェースの向きとクラブ軌道のズレによって生じるボールの回転軸の傾きが回転方向を決めることがわかってきた ただし、注意点が一つ。 「ボールを曲げるときでも、スウィング中にフェースの開閉は起こっています。 フェース面を固定したまま振ろうとすると違った結果になる可能性があるので気をつけてください。 あと、『旧理論のような打ち方で上手く曲げられてるよ』という方はそのままでOK。 ボールの曲げ方を旧理論で打っている人は、感覚的な部分で修正できていますから、変える必要はあ...

【ゴルフの裏ワザ】アイアンで押すとは?

アイアンの高度なスキルに、インパクトで押すまたは押し込むがあります、 クラブヘッドが走るようになると、遠心力でヘッドの重心が、シャフトをタテにしならせます。 結果、トゥがヒールより下がり、重心の影響でトゥがヒールを追い越し、左向きにかぶってきます トゥが下がると地面にひっかかり、まともに当たらなくなる。インパクト時の音が変わります そのぶん、ライ角をアップライトに調整する手もあるが、そうするとフックや左へのミスを助長するようになる。 手元が浮いてしまっては、ニスになってしまうので ソール全面が着くように、フェースを立てる意識を持つと、インパクトで両手が、低い位置に沈み込み、ライ角やフェースの向きの変化を吸収して、よりスクエアに打てます 両手でグリップをはさみ、ぶら下げてヘッドをクルクル回してみる。 すると回転軸はシャフト軸ではなくヘッド重心であり、トゥ上部とヒール下部が入れ替わるように回ることがわかる。 シャフトがタテにしなる、いわゆる“トゥダウン現象”がインパクトエリアで起こり、トゥは下がるが、重心深度が深いほどフェース面は左上向きに変化しやすくなる。 左手でグリップエンド(力点)を動かし、ヘッド(作用点)を動かすイメージ。 この“テコ動作”がフェースを立てる“圧”を生み出す。 「フェースを立てる意識だと両手を目標方向に突き出すようにしがちですが、それではヘッドが走らず、フェースも右向きになり、シャンクなどのミスも出ます。 正しいのは、右手をインサイドから目標方向に押しつつ、左前腕を〝外転〟しながらグリップエンドをたぐり込むことです」 両手の間隔を開けた〝セパレートグリップ〟で素振りをしたり、クラブヘッドを柱にあてがい、インパクトの体勢で強く押してみたりすると理解しやすいという。 スピースのスイングでは 一見、左ヒジを抜いているようなジョーダン・スピースのフォローですが、「左ヒジが引けているのではなく “たわむ”のは、左前腕を強く“外転”させているからです。 右手の“押し”でラインを出しながら左手のたぐりで弾道を強めています。 左グリップがウィークなのも、たぐり込みの強さを加減しないためのアレンジですね フェースを立てて、左腕を外旋させていくと、手元が浮かず逆に「沈」んでゆ...

【ゴルフの裏ワザ】プロ達の練習法 寸止め

プロたちの練習の一つに、寸止めがあります その目的や効果は 1. インパクトでヘッドを走らせヘッドスピードを上げる 2. 手首を返さなくても自然にかえる 3. シャフトをしならせる感覚をつかむ 4. 左わきが強烈に締まります   方法は至って簡単です。ドライバーでトップスウィングをつくったら、そこからクラブを振り下ろし、インパクトの直前でクラブヘッドを止めます。 つまり、ボールを打つつもりで真剣に振り下ろしつつ、クラブがボールに当たらないように「寸止め」をします。  ある程度勢いがついたものを止めるには、大きな力を必要とします。 実際にやってみるとわかりますが、インパクトに向けて力を入れていかないと、クラブはピタッと止まりません。 その力の入れ方が飛ばしのコツであり、ボールを強く正確にたたけるインパクトにつながります。  飛ばないと悩んでいる人は、インパクトで左ひじを引いたり、抜いたりするので、ボールを押し込むことができず、「力の伝達効率」が悪くなっています。 また、寸止めをすると、手元が流れなくなり、体の正面でボールをヒットする動きが体得できます。 アマの多くは、手元がターゲット方向に動き過ぎて、グリップエンドの向きが体からはずれています。 それがエネルギーロスを生み、飛ばずに曲がる球になるわけです。手元が左に流れず、高さも浮き上がらないようになれば、インパクトゾーンでグリップエンドがへそを指すようになります。 フェアウェイウッドを打つには、シャフトのしなりを利用して、クラブに任せて打つ感覚をつかむことが大切。そのために、インパクトでクラブを止めるようにしてボールに当てます。 手を止めるとヘッドが走り、フェースが上を向いてボールが上がるようになります。 インパクトゾーンでシャフトをしならせるポイントは、手元の動きを減速させること。  ダウンスイング後半からインパクトにかけて、手元が減速するとその反動でシャフトが急激にしなり戻り、それがヘッドスピードを上げることにつながる。  車を運転している時、急ブレーキを踏むと体は前に飛び出そうとするはず。シャフトもしかり。 インパクトゾーンでは手元を加速させるよりも減速させた方が、その反動でシャフトのしなりが強烈に発生するのである。    減速すればシャフトがグイッとしなるのが体感できるはずだ。 アマの多くはヘ...

【ゴルフの裏ワザ】最新のトップグリップは、手首のタメが効いている

【ゴルフの裏ワザ】レイドオフとシャフトクロス

【キッチン】汚れにくく臭わないスグレモノ

【キッチン】友達が紹介してくれた三角コーナーが気に入りました

【駅前発見!】阪急西宮北口駅すぐ ついに日本初上陸 デカトロン

【 東京オリンピック 】チケット申し込み

【ゴルフの裏ワザ】クラブヘッドを押し込むとはどんなことか