ダウンスイング時は、しっかりとインパクトするためにクラブヘッドに意識が行きがちですが、グリップエンドの向き次第で、ヘッドの入射角度やインパクトの強弱が大きく変わります。 切り返し直後にグリップを外側に動かすとタメが大きくなります プロはダウンスイングで手首のコックがキープされ、ヘッドが描く円はテークバックよりも小さく内側に入ってきます。 対して、アマの多くはダウンスイング直後に手首のコックがほどけ、ヘッドが描く円が大きい。 ヘッドが大回りしているから、ヘッドスピードが効率良く上げられないのです では、どこをどう意識すれば、プロのようにダウンスイングで手首のコックをキープし、ヘッドが小さな円を描くことができるのか? ポイントとなるのは手首そのものよりも、グリップの運動方向にある。 トップの位置ではグリップエンドは体の外側を向く。 ダウンスイングの前半では、グリップエンドの向きを変えないで、グリップを外側に振り出す。 これができると手首のコックを保てるし、ヘッドが描く円も小さくなる。 腕から振りにいって、右肩が出て手打ちになるのを防ぐことができます。 ダウンスイング公判では、球の方向を指すようにすることで、軌道はインサイドから出てきやすくなります。 下に引きおろす感覚は、1リットルのペットボトルを両手で持つドリルが効果的です。 ゴルフクラブの代わりに両手でペットボトルを持って、トップからインパクトまで動かすように体の正面に下ろしていきます。 慣れてきたら、下に向けてややスピードをつけて下ろしてみます。 ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています