スウィングの出口がショットを変える
ここで“出口”というのはインパクト後、両手がターゲットを指す時点のことです(フィニッシュではありません)。
この時のクラブの角度と両手首の向きがどうなっているかが焦点です。
さて、インストラクター(チャック・クック)の注文は、「両踵を結んだ線に沿って“壁”が存在すると想像してくれ」というもの。
「そんな壁があったらバックスウィングも出来ないじゃないか」と突っ込まないで下さい。
あくまでもスウィングの“出口”の状態を分析するものなので、身体半分からターゲット方向にだけ壁がある…ということです。@
「どんなスウィングをしようが、左手の手首をフラットにし続けること。
クラブフェースはその手首の角度を反映するから、《フラット=スクウェア》ということになる。
フラットな左手首は、ソリッドなコンタクトとパワーを生むスウィングの拡張をもたらしてくれる。
あなたの背後に、ターゲットラインに平行に“壁”が立っていると仮定する。インパクト後、スウィングの“出口”でクラブはこの“壁”に衝突する筈だ。
その時の衝突の仕方と両手首の向きによって、三つのタイプに分類出来る。
・コントロール型出口
極めて正確なショットを打つプレイヤーの多くは、手の動きによってクラブフェースを操作したりすることなくボールの飛行をコントロールする。
この型のプレイヤーはインパクトにかけて大きなターンをし、クラブヘッドよりも左腕とグリップエンドが先行して“壁”に当たる。左腕は右腕の上で伸ばされており、左手甲は天を向いている。@
このアクションはクラブフェースの回転を減少させる。
ニュートラル・グリップだとフェードに繋がるが、この型のプレイヤーの多くはストロング・グリップを採用しているので真っ直ぐに飛ばすことが出来る。
・スピード型出口
この型はクラブをフルにリリースするため、目一杯の距離が得られるものの正確性は保証されない。
身体が急速にブレーキをかけるので、両腕とクラブは鞭のように身体を通過する。前腕部は回転し、手首は再コックする。
クラブヘッドはグリップよりも先に“壁”にぶつかる。左腕は回転して右手の下になっており、左手甲は地面を向いている。@
ニュートラル・グリップでこの型のスウィングをするとドローになり易い。
・ミックス型出口
これは上の二つの型が混じったもので、クラブ全体が“壁”に当たる。
偉大なプレイヤーが真っ直ぐなボールを打つ時にこの型を用いる。
左腕は曲げられて右腕と水平に並び、左手甲はターゲットラインに平行である。
身体と両腕、クラブはインパクトにかけて一体となって働き、ターゲットラインに真っ直ぐ向ってクラブがリリースされる。これは距離と方向両方において満足すべき結果が得られる。
(ベン・ホーガン)、ストレートに打つ時の(タイガー・ウッズ)
が、このタイプ
《ミスショットへの対処法》
・スライス
スライサーはウィーク・グリップをして、インパクトでクラブフェースをオープンにする。彼らはアウトサイド・インにスウィングしながら、クラブフェースを返してスクウェアにしようと舵を取る。これを直すには、グリップをストロングにして「スピード型出口」の練習をすべきである
「全てのゴルフ・スウィングに共通する鍵はリズムだと断言する。
いいスウィングの基礎を身につけている人でも、いいリズムを身につけていなければいいゴルファーとは云えない。
素晴らしいスウィングの持ち主ではないが、いいリズムを身につけている人を見ることがあるだろう。彼らはいいゴルファーである。
私がゴルフを始めてから30年以上もやっていることをお教えしよう。
心が癒される音楽を聴く。そのうちのどれかが私の耳に残る。私はその歌を、心の中に保ち、ハミングする。それが私のリズムをキープする助けとなってくれるのだ」
ここで“出口”というのはインパクト後、両手がターゲットを指す時点のことです(フィニッシュではありません)。
この時のクラブの角度と両手首の向きがどうなっているかが焦点です。
さて、インストラクター(チャック・クック)の注文は、「両踵を結んだ線に沿って“壁”が存在すると想像してくれ」というもの。
「そんな壁があったらバックスウィングも出来ないじゃないか」と突っ込まないで下さい。
あくまでもスウィングの“出口”の状態を分析するものなので、身体半分からターゲット方向にだけ壁がある…ということです。@
「どんなスウィングをしようが、左手の手首をフラットにし続けること。
クラブフェースはその手首の角度を反映するから、《フラット=スクウェア》ということになる。
フラットな左手首は、ソリッドなコンタクトとパワーを生むスウィングの拡張をもたらしてくれる。
あなたの背後に、ターゲットラインに平行に“壁”が立っていると仮定する。インパクト後、スウィングの“出口”でクラブはこの“壁”に衝突する筈だ。
その時の衝突の仕方と両手首の向きによって、三つのタイプに分類出来る。
・コントロール型出口
極めて正確なショットを打つプレイヤーの多くは、手の動きによってクラブフェースを操作したりすることなくボールの飛行をコントロールする。
この型のプレイヤーはインパクトにかけて大きなターンをし、クラブヘッドよりも左腕とグリップエンドが先行して“壁”に当たる。左腕は右腕の上で伸ばされており、左手甲は天を向いている。@
このアクションはクラブフェースの回転を減少させる。
ニュートラル・グリップだとフェードに繋がるが、この型のプレイヤーの多くはストロング・グリップを採用しているので真っ直ぐに飛ばすことが出来る。
・スピード型出口
この型はクラブをフルにリリースするため、目一杯の距離が得られるものの正確性は保証されない。
身体が急速にブレーキをかけるので、両腕とクラブは鞭のように身体を通過する。前腕部は回転し、手首は再コックする。
クラブヘッドはグリップよりも先に“壁”にぶつかる。左腕は回転して右手の下になっており、左手甲は地面を向いている。@
ニュートラル・グリップでこの型のスウィングをするとドローになり易い。
・ミックス型出口
これは上の二つの型が混じったもので、クラブ全体が“壁”に当たる。
偉大なプレイヤーが真っ直ぐなボールを打つ時にこの型を用いる。
左腕は曲げられて右腕と水平に並び、左手甲はターゲットラインに平行である。
身体と両腕、クラブはインパクトにかけて一体となって働き、ターゲットラインに真っ直ぐ向ってクラブがリリースされる。これは距離と方向両方において満足すべき結果が得られる。
(ベン・ホーガン)、ストレートに打つ時の(タイガー・ウッズ)
が、このタイプ
《ミスショットへの対処法》
・スライス
スライサーはウィーク・グリップをして、インパクトでクラブフェースをオープンにする。彼らはアウトサイド・インにスウィングしながら、クラブフェースを返してスクウェアにしようと舵を取る。これを直すには、グリップをストロングにして「スピード型出口」の練習をすべきである
「全てのゴルフ・スウィングに共通する鍵はリズムだと断言する。
いいスウィングの基礎を身につけている人でも、いいリズムを身につけていなければいいゴルファーとは云えない。
素晴らしいスウィングの持ち主ではないが、いいリズムを身につけている人を見ることがあるだろう。彼らはいいゴルファーである。
私がゴルフを始めてから30年以上もやっていることをお教えしよう。
心が癒される音楽を聴く。そのうちのどれかが私の耳に残る。私はその歌を、心の中に保ち、ハミングする。それが私のリズムをキープする助けとなってくれるのだ」
コメント
コメントを投稿