ドライバーのスイートスポットは、ドライバーの中心ではなく
やや上方にあります
どうしてフェースのやや上部に当てれば飛ぶのか@
それは ギア効果、そして、飛距離の出るボールの打ち出し角とバックスピンが関係しているハイテク技術です
横方向のギア効果は、トウサイドで打ったボールが フック系の球に、ヒールサイドで打ったものが スライス系の球になるようにボールのスピンに係わる効果で、打ち損ねたボールを ターゲットに戻したり、ボールを故意に左右に曲げたりするのに極めて有効な設計である。
これは ヘッドの重心深度、フェースのどこにボールが当たるかや、ヘッド・スピードによって決まると言われている。
一昔前に メタルウッドが上級者に好まれなかった理由は、スチール製のメタルウッドの重心深度が浅いので そうしたボールのコントロールが思うように出来なかったためである。
また、 フェースの水平方向の丸みは そうした現象を考慮して、フックするボールが 最初は右に出て 空中でセンターに戻るという形で 方向性が良くなるようにと考えられた工夫の表れである。@
最近のドライバーの多くは このギア効果を飛距離を伸ばすために最大限利用するよう デザインされている。
つまり、重心が低く、重心深度の深いクラブという設計コンセプトで 、左右だけではなく 上下のギア効果を利用して 高弾道、低スピンのボールにするアプローチを取っているのだ。@
縦方向のギア効果は、低重心で重心深度の深いものは 左右のギア効果だけではなく、 上下のギア効果を上手く利用して スピン量を抑えながらも 高弾道のボールが打てる という設計コンセプトなんです。
重心深度の深いクラブでは 、低重心にすればギア効果を生むフェース面積をフェース上部だけでなく、中心に近いところまで広げることが出来るから 高弾道・低スピンという(飛ぶ)ボールをクラブフェースのスウィート・スポットかそれよりも少し上で打つ限り 打つことが出来るようになった。
さらに、スウィート・スポットより下にボールが当たるような 普通なら 低い弾道になるショットでも ある程度ボールを上げてくれるという 優れたクラブになるというメリットもある訳だ。
昔のクラブは 高弾道にすれば、 高スピンになってボールが吹き上がり、飛ばすことが出来なかった訳だが、この設計コンセプトによって(特に、バックスピン量が多くて、 飛距離を伸ばすことが出来なかった人は かなり 飛躍的に)ボールを飛ばすことが出来るようになった訳である。
最近のドライバーは ヘッドが大きくなっているので テンプラは 然程 出ないが、ティーアップが低ければ フェースの下の方に当たって距離が落ちるショットが出易い訳だから、その点は十分に考えて、少し高めにティーアップをした方が良いのである。
いずれにしても、ドライバーによって多少差があるとは言え、最もボールが飛ぶスポットは フェースの中央のスウィート・スポットより やや上 にあり、それが 「ホット・スポット」 になるということが どうも 真実のようである。
従って、ドライバーのクラブヘッドが大きくなっている訳だから 、ドライバーショットのティーアップは やや高目に というのが どうも 近年のゴルフでは 正解のようだ。
やや上方にあります
どうしてフェースのやや上部に当てれば飛ぶのか@
それは ギア効果、そして、飛距離の出るボールの打ち出し角とバックスピンが関係しているハイテク技術です
横方向のギア効果は、トウサイドで打ったボールが フック系の球に、ヒールサイドで打ったものが スライス系の球になるようにボールのスピンに係わる効果で、打ち損ねたボールを ターゲットに戻したり、ボールを故意に左右に曲げたりするのに極めて有効な設計である。
これは ヘッドの重心深度、フェースのどこにボールが当たるかや、ヘッド・スピードによって決まると言われている。
一昔前に メタルウッドが上級者に好まれなかった理由は、スチール製のメタルウッドの重心深度が浅いので そうしたボールのコントロールが思うように出来なかったためである。
また、 フェースの水平方向の丸みは そうした現象を考慮して、フックするボールが 最初は右に出て 空中でセンターに戻るという形で 方向性が良くなるようにと考えられた工夫の表れである。@
最近のドライバーの多くは このギア効果を飛距離を伸ばすために最大限利用するよう デザインされている。
つまり、重心が低く、重心深度の深いクラブという設計コンセプトで 、左右だけではなく 上下のギア効果を利用して 高弾道、低スピンのボールにするアプローチを取っているのだ。@
縦方向のギア効果は、低重心で重心深度の深いものは 左右のギア効果だけではなく、 上下のギア効果を上手く利用して スピン量を抑えながらも 高弾道のボールが打てる という設計コンセプトなんです。
重心深度の深いクラブでは 、低重心にすればギア効果を生むフェース面積をフェース上部だけでなく、中心に近いところまで広げることが出来るから 高弾道・低スピンという(飛ぶ)ボールをクラブフェースのスウィート・スポットかそれよりも少し上で打つ限り 打つことが出来るようになった。
さらに、スウィート・スポットより下にボールが当たるような 普通なら 低い弾道になるショットでも ある程度ボールを上げてくれるという 優れたクラブになるというメリットもある訳だ。
昔のクラブは 高弾道にすれば、 高スピンになってボールが吹き上がり、飛ばすことが出来なかった訳だが、この設計コンセプトによって(特に、バックスピン量が多くて、 飛距離を伸ばすことが出来なかった人は かなり 飛躍的に)ボールを飛ばすことが出来るようになった訳である。
最近のドライバーは ヘッドが大きくなっているので テンプラは 然程 出ないが、ティーアップが低ければ フェースの下の方に当たって距離が落ちるショットが出易い訳だから、その点は十分に考えて、少し高めにティーアップをした方が良いのである。
いずれにしても、ドライバーによって多少差があるとは言え、最もボールが飛ぶスポットは フェースの中央のスウィート・スポットより やや上 にあり、それが 「ホット・スポット」 になるということが どうも 真実のようである。
従って、ドライバーのクラブヘッドが大きくなっている訳だから 、ドライバーショットのティーアップは やや高目に というのが どうも 近年のゴルフでは 正解のようだ。
コメント
コメントを投稿