実はプロゴルファーとアマチュアゴルファーの目線は違うそうです
ボールに対しては、普通はヘッドアップになりにくい、ビハインドザボールの形でかまえています。
しかし、状況によっては目線を変えないとミスを誘発する場合があります
「ピンまで距離のあるバンカーショットは、プロにとっても簡単ではありません。
アプローチウェッジに持ち替えるのも一つの方法ですが、それだとインパクトで緩む可能性があるので、砂を薄く取る打ち方が効果的です。
ポイントはアドレス。スタンス幅を狭くして、棒立ちのようにアドレスし、高い所からボールを見ます。
すると重心が高い構えになり、打ち込みにくくなります。
スタンスの向きはスクエアで、フェースも開きません。あとはアドレスの位置に手元を戻すつもりで振り切るだけ。砂を薄く取ろうとする意識が強すぎると手打ちになるので要注意です
飛ばしたい方向に対して体が開かないようにすると力を伝えやすくなります。
オープンスタンスでフェースを開く構えは、距離を出したくないときや高さを出したいとき。芝の上からのショットと同じイメージでスイングすることがポイント。
あごの高い、バンカーショットは、心理的に高さを出したくなります。
すると目線を上げすぎたり、構えも自然に右足体重になる。これがすくい打ちになってダフりすぎる原因です。
すくい打ちを防ぐポイントは、ボールを真上から見ることです。
そうすることで左右均等の体重配分になります。そして、重心をしっかり落として構えると、ヘッドを下に向かって振り下ろすことができます」
アプローチでは、必要以上に目線を上げることで、左肩が上がり、体が開いたり、クラブまでも開いてしまうのでミスの原因となっています、ボールが飛ぶ高さまで目線を抑えておくのが適正です
コメント
コメントを投稿